ヒトはなぜ病気になるのか その2

f:id:r-sakima77:20180321185205j:plain

「病の起源 がんと脳卒中」 NHK取材班

ちょっと前に「ヒトはなぜ病気になるのか」というタイトルでうつ病と心臓病についてブログを書いた。今回はがんと脳卒中の本。

病気の根源にある発症の秘密は、人類あるいは生物の歴史・進化の極めて深い世界にあるということを探るNHKの番組を書籍化したもの。

 

 

そのなかから、がんの話を一部紹介。

 

 

ヒトとチンパンジーの違いは1%の遺伝子。チンパンジーががんで死亡する割合は2%、対してヒトは30%にものぼる

 

ヒトはなぜがんになりやすいのか。

進化との関係で一つだけ挙げると、直立二足歩行と繁殖戦略の関係。

ヒトが直立二足歩行をするようになった説で「プレゼント仮説」というものがある。

オスが自由になった両手で食料を運び、メスにプレゼントするため、二足歩行が広まったという説だ。たくさんの食べ物を提供するオスを選んだメスは子どもにより多くの栄養を与えられ、結果的に繁殖に成功しやすくなるのだ。

そして、メスはオスから安定的に食料を運んできてもらうため、妊娠可能であることを示すサインを隠すようになったのではないかと考えられている(チンパンジーは妊娠可能な状態になったときに尻の「性皮」が膨らんでオスに合図する)。

要するに、メスはいつ交尾ができるかを隠しておくことによって、オスに安定的にプレゼント(食料)を貰えるようにしている。交尾ができるときがわかってしまうと、プレゼントはその時しかもらえないかもしれないからだ(切ない・・・笑)。

オスはいつ来るかわからない交尾の機会を逃さないために、継続的に精子を作らざるを得なくなったが、精子の生存率を上げるためにある遺伝子を持つようになった。

その遺伝子をがん細胞も効率的に利用しているというのである。

 

ほかにも、脳の発達とも関係があると言われていて、関係ある酵素ががん細胞の増殖に使われていたり、日光を浴びることによってビタミンDを作っていたが、それが十分にできなくなったことなども原因として挙げられている。

 

もっとも、こういった進化に伴うリスクは抱えているものの、結局のところ、成人のがんの場合、最大の原因は生活習慣だという。 日常生活によって、がん防御のシステムを台無しにしている可能性があるのだ。食生活、たばこ、感染症、出産・性生活、職業、アルコール、などである。

 また、長寿命化もある程度関係している。自然に任せておけば死ぬはずなのに死なず、野生動物なら食べられて死ぬはずなのに、我々は生き延びるようになった。

 

「私たちが、がんや他の病気の治療技術を向上させるほど、がんになる人は増えるでしょう。~ヒトは長生きすればするほど、がんになりやすくなるからです。これは大きなパラドックスに思えますが、進化の視点から見れば、理にかなっています。私たちの細胞は、遺伝子を次の世代に渡すためにある、使い捨ての乗り物に過ぎないからです」(154ページ)

 

「90%ほどのがんは、主な危険因子は遺伝的要因を除けば、社会工業の産物と関係しているのである。私たち一人ひとりはそれに対して、日常的に限られた情報と意思に基づいた選択を迫られている。知る、知らないにかかわらず、(体の)組織に対する反復性のもしくは慢性的で有害な損傷、または継続的なストレスにさらされている。その結果、変異が起こる可能性が上昇する。(中略)遺伝という巡りあわせに対してできることはほどんとないが、食習慣とエネルギーバランスは、大いに社会的・文化的なものであり、変えられるものである」(『がん 進化の遺産』メル・グリーブス)(156ページ)

 

まとめると、我々は、進化の過程でがんになるリスクを抱えているが、そのリスクを上げるも下げるも日々の生活習慣によるところが大きいということである。

 

 

NHKスペシャル 病の起源 がんと脳卒中

NHKスペシャル 病の起源 がんと脳卒中

 

 

 

利己的な遺伝子 <増補新装版>

利己的な遺伝子 <増補新装版>