沈黙 ~信仰、神とはなにか

f:id:r-sakima77:20180302184712j:plain

「沈黙」 原作 遠藤周作

     映画監督 マーティン・スコセッシ

 

今回は、まず映画を観て、次に小説を読んだ。

映画の「関ヶ原」は少し残念だったが、今回の「沈黙」は凄い映画だった。 

小説を読んだのは、映画では読み取れない何かがあるのかを確認するのと、世界観をじっくり感じてみたかったから。 

映画は小説の世界観を見事に表現していて、観終わった後も長く余韻が残った。

 

ストーリーは単純。江戸時代初期、島原の乱が平定され、キリスト教の弾圧は苛烈を極めていた。師であるフェレイラ教父が弾圧により日本で棄教させられたことを聞いた教え子の若い司祭二人は、危険を冒し日本に潜入する。何とか日本人信徒と会うことができるが、すぐに捕らえられ、拷問を受け、棄教するというもの。

 

 主人公の司祭ロドリゴは、過酷なキリスト教弾圧を目の前にして、神がなぜ沈黙しているのか、何度も問いかける。あるいは神は存在しないのではないかとも。

結局、自分の信仰を守るか、自らの棄教によって基督の教えに従い苦しむ人々を救うかの究極の選択を迫られ、ロドリゴは踏絵を踏み、転ぶ(棄教する)ことによって人々を救うことを選択する。

ロドリゴが足を上げたとき、鈍い重い痛みを感じた。そのとき踏絵の中の基督は、「踏むがいい。お前のその足の痛さをこの私が一番よく知っている。踏むがいい。私はお前たちに踏まれるため、この世に生れ、お前たちの痛さを分つため十字架を背負ったのだ。」と語りかける。

 

小説の最後、ロドリゴとキチジロー(ロドリゴを裏切って役人に売りつけた切支丹)の会話は奥深い。

(心の)弱い者と強い者がいて、強い者はどんな責め苦にも耐え、殉教し天国にいくことができるが、自分のような弱い者は役人に責められれば踏絵を踏むしかなく苦しんでいることをキチジローは訴える。

ロドリゴは、「強い者も弱い者もないのだ。強い者より弱い者が苦しまなかったと誰が断言できよう」と答える。

彼は踏絵に足をおろしたとき、「激しい悦びと感情」を抱いたが、それをキチジローに説明することはできなかった。

 彼は踏絵を踏むことによって、本当の神への愛を理解した。

「今までとはもっと違った形であの人を愛している。私がその愛を知るためには、今日までのすべてが必要だったのだ。」

 

私自身、キリスト教や宗教の知識があまりないので、このやり取りを自分のなかに落とし込めているとは言えないが、エーリッヒ・フロムの「愛するということ」の神への愛の記述のなかに、近いものがあると思ったので引用する。

真に宗教的な人は、もしも一神教思想の本質に従うならば、何かを願って祈ったりしないし、神にたいしていっさい何も求めない。子どもが父や母を愛するように神を愛したりしない。そういう人は、自分の限界を知るだけの謙虚さを身につけており、自分が神について何一つ知らないということを承知している。そのような人にとって、神は、進化のもっと前の段階で、人間が自分たちの熱望するものすべて、すなわち精神世界、愛、真実、正義といったものを表現していた象徴となる。そういう人は、「神」が表象するさまざまな原理を信仰する。すなわち真理について思索し、身をもって愛と正義を生きる。彼はこう考える。人生は、自分の人間としての能力をより大きく開花できるような機会を与えてくれるという意味においてのみ価値があり、能力の開花こそが真に重要な唯一の現実であり、「究極的関心」の唯一の対象なのだ、と。そして、彼は神について語らないし、その名を口にすることもない。したがって、神を愛するということは(彼がこの表現を用いるとしたら)最大限の愛する能力を獲得したいと願うことであり、「神」が象徴しているものを実現したいと望むことなのである。(110ページ)

 

遠藤周作キリスト像は「同伴者イエス」と言われていて、全く同じ意味ではないかもしれないが、的外れということもないのではないだろうか。

 

 

f:id:r-sakima77:20180302184759j:plain

 

沈黙 (新潮文庫)

沈黙 (新潮文庫)

 

 

愛するということ 新訳版

愛するということ 新訳版