性格は、人がどんなふうにこの世界に向き合うかという方法 ~『性格はいかに選択されるのか』 アドラー心理学

f:id:r-sakima77:20181013072935j:plain

 

「私は生まれつき、こんな性格だから」

「短気なのは父親の血を受け継いでいるからだ」

「子どものときのあの出来事が原因で、私の性格はこうなった」

「ネクラ、ネアカ」

 

自分や他者の性格、あるいは自身が困難にぶつかったとき、このようなことを考えたり、話したりすることがある。

遺伝や育った環境、過去の出来事に「原因」を求める考え方だ。

 

性格はどのように形成されるのか。

アドラーは、性格は、遺伝や環境によって形成されるのではなく、自由意志によって選択されるものだしている。

本書は、アドラーの著作のなかから、性格に関して書かれていることを、訳者が抜き出し、注釈を加えるかたちでまとめられている(『性格はいかに選択されるのか』・アルフレッド・アドラー・岸見一郎 訳・注釈)。

 

 

 必要なのは真の原因を探しだすこと

自分が犯した過ちを、過去の(自分にとって)不幸な出来事や環境を原因にする人がいる。では、他の人も同じようなことを経験したら、同じ過ちを犯すといえるだろうか。

 

そうではないだろう。このような、実際には因果関係がないのに、因果関係があるかのように見なすことを、アドラーは「見かけの因果律」と呼んだ。

今となっては戻れない過去の出来事を持ち出したり、性格や遺伝を持ち出すことは、現状を変えられないことを前提にしているように見える。

 

過去の経験が「真の原因」であるかのように見たり、問題を事後的に説明することに終始するだけでは、心理学は無力なものでしかないだろう。必要なことは「本当の原因」を探すことにある。 

 

アドラーは、人の行動はすべて目標(目的)によって確定されるという。

人間は行動する際、一つの行動しか選べないわけではない。

自らの目標に沿って、行動を選択しているのだ。

 

例えば、「私は短気である」という人がいたとする。

その人は、他者を自分の意志に従わせるなど、なんらかの目的があって短気という手段(性格)を選択していると考えるのだ。

 

性格とは何か

 人は誰も一人で生きていけるわけではなく、対人関係から離れることはできない。この対人関係が、課題(人生の課題)として人の前に現れ、それに対してどのように取り組むか、どれくらい距離をとっているのかをアドラーは「性格」という言葉で理解している。

簡単にいうと、他者との関係にどのような対応をするかを「性格」と言っている。

 一人で生きているのであれば、性格は問題にならない。誰かの前で、誰かとの関係の中で、性格を決めている。生まれつき備わったものではないのだ。

性格は、「人がどんなふうにこの世界と向き合うかという方法」といえる。

  

共同体感覚

では、人が世界に向き合う方法とはどのようなものか。

 

人の根源的な欲求は共同体への所属感である。

 人は、社会、組織、家族など、なんらかの共同体に所属していることを感じていたい。

だが、その所属感を満たす方法は人によって異なる。

承認されることで満たすのもその一つだ。

 しかし、承認には終わりがなく、他者からの承認を求めるがゆえに、他者の望む人生を歩んでしまうことになる。

 

アドラーは、「他者に貢献すること」で所属感を満たす必要があるとしている。

それは、アドラー心理学のカギ概念である「共同体感覚」につながる。

 共同体感覚は難しい概念なので、ここでは簡単に、人と人が仲間として結びついていると感じられ、仲間に貢献していくことと理解するとしよう。

どんな性格を選ぶにしても、共同体感覚を基準として、それに照らして、どのように生きていくかを考えていきたいとうことなのである。

言い換えれば、人と人が仲間として結びついていると感じられ、仲間に貢献していくことを基本的な価値観として、世界に向き合いたいということだ。

  

性格のタイプ分け

以上は総論的なものだが、個別の性格のタイプ分けも紹介されている。

もっとも、アドラーは個人をタイプに分ける場合は、その人を型にはめて理解した気にならないよう注意しなければならないという。

あくまでも「個人の類似性について、よりよく理解するための手段」として利用する。

 以下いくつか紹介する。

 

楽観主義者

まずは楽観主義者。

比較的わかりやすい文章なのでそのまま引用する。

楽観主義者は、性格の発達が全体として真っ直ぐな方向を取る人のことである。彼らは、あらゆる困難に勇敢に立ち向かい、深刻に受け止めない。自信を持ち、人生に対する有利な立場を容易に見出してきた。過度に要求することもない。自己評価が高く、自分が取るに足らないとは感じていないからである。そこで、彼らは、人生の困難に、自分を弱く、不完全であると見なすきっかけを見出すような他の人よりも容易に耐えることができ、困難な状況にあっても、誤りは再び償うことができると確信して、冷静でいられる。(『性格の心理学』21~22ページ)

 

また、子どもの教育について以下のように言っている。

勇気があり、忍耐強く、自信を持ち、失敗は決して勇気をくじくものではなく、新しい課題として取り組むべきものであると考えるように教育する方がずっと重要である。(『子どもの教育』42ページ)

 失敗したときに、自分が弱く、不完全であるとみなしてしまえば、悲嘆に暮れたり、そのように反省しているように見せることはあっても、失敗の責任を取ることはしないだろう。

失敗しない人などいない。

大事なのは、失敗しても、深刻に受け止めず、新たな課題として受け止め、再びチャレンジできるものとして、勇敢に立ち向かう人を育てたいといううことである。

 

悲観主義

次に悲観主義

このタイプの人は、子ども時代の体験と印象から劣等感を持ち、あまりの困難のゆえに、人生は容易ではないと感じるようになったのである。正しくない扱いによってひとたび養われた悲観的な世界観の勢力範囲の中で、彼らのまなざしは、常に人生の影の面に向けられ、楽観主義者よりも、人生の困難を意識し、容易に勇気を失う(『性格の心理学』123ページ)

同じことを経験しても、それに勇気をもって立ち向かう人もいれば、立ち去ってしまう人もいる。

悲観主義者は、同じことを経験しても、そのまなざしは「常に人生の影の面に向けられ」、「人生の困難を意識」し、勇気を失って立ち去ってしまうのである。

 ここで重要なことは、何か困難があったから悲観主義者になるのではなく、課題に直面しないために悲観主義になるということである。

 

攻撃的性格

攻撃的性格においては、「虚栄心」がキーワードになる。

このような人が絶えず示す軽蔑や侮蔑をわれわれは価値低減傾向と呼んでいる。その傾向は、虚栄心のある人にとって、そもそも何が攻撃点かを示している。他者の価値と重要性である。それは、他者を没落させることで、優越感を創り出す試みである(『性格の心理学』49ページ)

なぜ他者の価値を落として優越感を得るのか。

それは、虚栄心が強い人には強い劣等感があるから。

自分が実際には優れていないことを知っているからこそ、他者の価値を落として(攻撃して)、自分が優れていることを強調しようとするのだ。

 人から認められようとする人は強い劣等感を持っているのである。

本当に優れている人であれば、誰かにそのことを認められる必要性を感じないし、自分が優れていることを誇示したりはしない。

 

虚栄心が強い人は、人からどう見られているかを気にしてしまうが、これは当然教育とも関連してくる。

教育に関して、訳者である岸見氏の注釈では、

親は子どもが間違った思い込みをすることがないよう気をつけなければなりません。試験でいい成績を取って嬉しそうにしていれば「嬉しそうだね」と声をかけてもいいですが、賞賛することは避ける必要があります。結果がよくなかったら声をかけられなくなりますし、また、次に頑張ればいいだけのことなのに、親の期待を裏切ったと思ってみたり、親が不用意に発する辱めの言葉に子どもが自分の人格まで貶められたと思い、落胆するかもしれないからです。勉強は真剣に取り組む必要がありますが、深刻になることはないことを教えたいです。

勉強は他者の期待を満たすためではなく、基本は自分のためだと書きましたが、だからといって自己満足すればいいというわけではありません。勉強することは決して親の期待を満たしたり、立身出世するためでもなく、他者に貢献するためのものであることを親自身がよく理解し、日頃からそのことを子どもに伝えたいのです。子どもがこのことをよく理解できれば、勉強はただ苦しいものではなく、勉強するための強い動機づけを得ることができるでしょう。(91ページ) 

 

さらに、貢献との関連で協力について、

競争しか知らない子どもは協力することはできません。しかし、協力ということを知っている人は、必要があれば競争することができます。どんなに成績が優秀でも、自分さえよければいいと思うような子どもになってほしくないのです。

そのような子どもに育てたくないのであれば、家庭の中で勉強さえしていればいいというような特権的な地位を子どもに与えないことが大切です。働いている親が家事もしているように、子どもも家事を分担しつつ、勉強もすればいいのです。家事を手伝うことで子どもは貢献感を持つことができますし、やがて今取り組んでいる勉強によっても貢献感を持てることを教えてほしいのです。自分のことしか考えない子どもは、勉強が苦しければすぐにやめてしまいます。(92ページ)  

 

その他、非攻撃的性格、原理主義者、卑屈、横柄、気分屋、不運な人などの性格や、怒りや悲しみ、嫌悪、不安などの情動について、さらに、兄弟の生まれた順番による性格のタイプ分けである家族付置などについても書かれているが、長くなるので今回は割愛(それぞれ面白い分析なので、折をみて記事にするかも)。 

 

まとめ

後半は引用を多くしたのでボリュームが出てしまったが、総論的な話に戻して考えてみる。

 

  • あるきっかけがあって、その際に自分でその問題に対する対処法(性格)を自分で選択した
  • 遺伝的にある特質があって、その特質を表現する方法(性格)を自分で選択した

 

個人心理学(アドラー心理学)が言っているのはだいたいこういうことだ。

遺伝や環境はあくまでもきっかけに過ぎないのであり、その性格を選択したのは本人なのである。

 このように書くと、自己責任と言われているようだが、そうではない。

自分で選択したものだから、選択し直すこともできる

ということが大事なのである。

 

もっとも、選択し直すのは大変である。新しい性格を選択すると、(人間関係の)課題に取り組む必要がでてくるし、未知の困難が待ち受けているかもしれない。

今の性格でいろいろ不都合が起こっていても、慣れ親しんだその性格によって起こる出来事は予測できる。

人は新しい環境を恐れてしまうのだ。

 

では、性格を選択し直すためには何が必要か。

勇気」である。

 

「貢献」と「勇気」、これは表裏一体と言っていい気がする。

貢献感を持つことができれば、勇気が湧いてくるし、勇気があれば、貢献感を持つことができる。

 

勇気に関する内容については、別の本(『勇気はいかに回復されるのか』)でふれられているので詳しくはまた今度紹介したい。

 

 

 

サドルのはなし ~フィジークのスパインコンセプトって?

f:id:r-sakima77:20181216165400j:plain

 

3年ほど前、サドル沼にはまっていた。

覚えているだけでも、その数、10種類。

もともと写真一番左のアリオネを4年ほど使っていたが、擦れによる肌の痛みが頻繁に生じていたので、別のものを探し始めたのが沼にはまったきっかけだった。

 

フィジークのスパインコンセプト

フィジークのスパインコンセプトは、前屈の際の身体の柔軟性に目安に、

  • 柔軟性高=スネーク・タイプ⇒アリオネ(フラット型)
  • 柔軟性低=ブル・タイプ⇒アリアンテ(ラウンド型)
  • 柔軟性中=カメレオン・タイプ⇒アンタレス(中間)

となっている。

フィジーク・スパインコンセプト

 

私がアリオネを使っていたのは、身体の柔軟性が高いからだった。

前屈であまり苦も無く手のひらが床につく。

そうなると、フィジークのスパインコンセプトによれば、一目瞭然。

スネーク・タイプということになり、サドルはアリオネになる。

 

f:id:r-sakima77:20181216171828j:plain

おそらく、ほとんどの人が左側の写真で直感的に自分のサドルを判断するだろう。

だが、これだけで判断するのは、まずいと思う。

 

柔軟性が高い=前傾が深い?

そもそも柔軟性が高いサイクリストが全員、前傾が深い、骨盤が立ったポジションで乗っているのか?

そうではないだろう。

まず、自転車のセッティングの問題がある。

例えば、長めのクランクを使用していれば、サドルは下げないといけないが、サドルを下げると、ハンドルの位置は相対的に高くなり、前傾は浅くなりがちだ。

これは、サイクリストの柔軟性が高くても低くても関係ない。

 

また、サイクリストの体幹の使い方も関係してくると思う。

いくら空力的に有利だからといって、前傾を深くしすぎると、体幹がつぶれてしまって、力強いペダリングはできない。

柔軟性が高くても、体幹の使い方によっては、それほど深くない前傾になるかもしれない。

 

ペーターサガンの場合

キャノンデール時代のサガンは、アリアンテを使っていた(今はスポンサーが変わってしまったので、違うサドル。最近はスペシャのROMIN?いずれにせよ、ラウンド型)。

柔軟性が一番低いブル・タイプのサドルだ。

 

しかし、次の動画によると…

 

恐るべき柔軟性と体幹

前屈をしてるわけではないが、まぁ、たぶん、スネーク・タイプだろう(笑)

f:id:r-sakima77:20181216191146j:plain

深い?浅い?

 

 まとめ

フィジークのスパインコンセプトの説明を鵜呑みにしてサドルを選んでしまうのは良くないと思う。

また、サドルには座面の形状以外にも、穴の有無、ノーズの長さなど、ほかにも考慮することがある。

メーカーの説明を鵜呑みにするのではなく、自転車のパーツのセッティング、自身の乗り方などから総合的に判断しないといけない。

また、どのサドルにもメリット・デメリットがあり、全てのシチュエーションに対応できるものはないはずだ。ある程度のトレードオフは受け容れなければならない。

 

ちなみに、現在の私のサドルは、アリアンテ。

このサドルに変えてから、擦れることもあまりなく、長距離を乗っても不快になることがほとんどない。

最近は、フィジークから適正なサドルを判断してくれるアプリも出ているのだが、計測したらやっぱりスネーク・タイプだった(笑)

 

スネーク・タイプのアリアンテ使いもいるということで参考になれば幸いだ。

 

 

 

 

 

 

文明は人間を幸福にしたのか ~『サピエンス全史』

f:id:r-sakima77:20181205115220j:plain

サピエンス全史

ユヴァル・ノア・ハラリ

 柴田裕之 訳

 

2014年に出版、2016年に日本語訳が出て、世界的ベストセラーになっている本書。

内容としては、「認知革命」、「農業革命」、「科学革命」が3本の柱となっている。

全体的に、これまでの認識を覆させられる内容で読み応えがあったが、今回の記事では、著者がこれら3つの革命について述べた後に投げかけている問い、「文明は人間を幸福にしたのか」について、紹介する。

 

 

 幸せの要因とは

 過去500年間には驚くべき革命が相次ぎ、人類は超人間的な力と実質的に無限のエネルギーを手に入れた。その結果、社会秩序は根底から変容したが、私たちは以前より幸せになったのだろうか

これまで歴史学者はこうした問いを投げかけることはあまりなかった。

よくある見方としては、人類の能力は歴史を通じて増大しており、悲惨な状況を改善したり、願望を満たしたりするために能力を活用するのだから、私たちは祖先より幸せに違いないというものだ。

これに対し、正反対の立場もある。

進化は、私たちの心身を狩猟採取生活に適合するように形作った。それにもかかわらず、まずは農業へ、次いで工業へ移行したせいで、人間は本来の性向や能力を発揮できず、そのために最も深い渇望をみたすこともできない不自然な生活を送らざるをえなくなっているというものである。

 さらに、これらを微妙に修正した立場もある。

科学革命までは、持てる力と幸福に明確な相関関係はなかったが、ここ数世紀の間に、近代医療の発展、暴力の激減や国家間の戦争の事実上の消滅、大規模な飢饉がほぼ一掃されたことから、幸福度は増したというものである。 

しかし、上記のいずれの考え方も単純化しすぎている。

より豊かで健康になれば、人々は幸せになるという、物質的要因の産物として幸福を論じてしまっているのだ。 

物質的な条件と同じように社会的、倫理的、精神的要因も、幸福に重大な影響を与えるはずだ。

 

幸福度をどのように測るか

では、物質的要因以外の幸福度をどのように測ればいいか。

この数十年、心理学者と生物学者は、何が人々を真に幸福にするかを科学的に解明するという困難な課題に取り組んでいる。

まず、何を計測するかだが、ここでは、幸福とは、たった今感じている快感であれ、自分の人生のあり方に対する長期にわたる満足感であれ、人が心の中で感じているものを意味する。

 「今の自分に満足している」「人生を送ることには大きな価値がある」「将来について楽観的だ」などに、どの程度賛同できるかを10段階で答えるよう被験者に求めるものだ。

このような調査方法で、本当に幸福が測れるかは何ともいえないが、まず、結論の一つは以下のようなものだ。

富は実際に幸福をもたらすが、それは一定の水準までで、そこを超えるとほとんど意味を持たなくなる

普通のサラリーマンがロト7に当選するのと、グローバルな大手自動車メーカーのCEOがロト7に当選するのでは、その人に与える影響が全くことなるのは容易に想像できるだろう。

一方、家族やコミュニティは、富や健康よりも幸福感に大きな影響を及ぼすようだ。

貧しい上に病に臥せっていても、愛情深い配偶者や家族などに恵まれた人は、貧しさが極度であったり、病が悪化する一方だったり、痛みが強かったりするのでなければ、孤独な億万長者より幸せだろう。

 この二つの結論から考えると、過去二世紀における物質的要因による状況改善は、家族やコミュニティの崩壊で相殺されている可能性さえある。

 

主観的な期待との関係

もっとも、この二つの結論より重要な発見がある。

それは、幸福は客観的な条件、富、健康、家族やコミュニティにさえも、それほど左右されず、むしろ、客観的条件と主観的な期待との相関関係によって決まるということだ。

人は、牛に引かせる荷車が欲しいと思っていて、それが手に入れば満足するが、フェラーリの新車が欲しかったのに、フィアットの中古車しか手に入らなかったら、自分は惨めだと感じる。

この期待が決定的に重要であるという発見は、幸福の歴史を理解するうえで広範な意味合いを持つ。

私たち現代人は、鎮静剤や鎮痛剤を必要に応じて自由に使えるものの、苦痛の軽減や快楽に対する期待があまりに膨らみ、不便さや不快感に対する耐性が弱いために、いつの時代の祖先よりも強い苦痛を感じているかもしれないのだ。

 

化学から見た幸福

ここまでは社会科学者たちの考える幸福だが、それに対し、生物学者の主張は衝撃的だ。

私たちの精神的世界は、進化の過程で形成された生化学的な仕組みによって支配されており、人間を幸せにするのは、体内に生じる快感であり、セロトニンドーパミンオキシトシンなどの生化学物質からなる複雑なシステムによって決定されるというのである。

宝くじに当たり、お金に反応して幸せを感じているのではなく、血流に乗って全身を駆け巡るさまざまなホルモンや電気信号に反応して幸せを感じているのだ。

すなわち、幸せ=快感ということである。

 

そして、人間の体内の生化学システムは、幸福(快感)の水準を比較的安定した状態に保つようプログラムされている。

例えるならば、酷暑になろうと吹雪がこようと室温を一定に保つ空調システムのようなものだ。室温は一時的に変化するかもしれないが、必ずもとの設定温度に戻る。

私たちは、結婚したり、新しい車を買ったり、住宅ローンを完済したら最高の気分が味わえるだろうと考えがちだが、そういったことでは、幸福度は増さないようだ。

ほんの束の間、生化学的状態が変動するだけで、体内のシステムはすぐに元の設定点に戻ってしまう。

 

また、設定温度は一人ひとり異なり、25℃の人がいれば、20℃の人もいる。

困難に見舞われても、比較的楽しそうにしている人もいれば、どれほど素晴らしい巡り合わせに恵まれても、いつも不機嫌な人もいる。これは、元々の設定なのだ。

 

こんな話を聞くと、とても偏った結論に聞こえてくるが、もちろん、生物学者も 心理学的要因や社会学的要因にも幸福に対する役割があることを認めている。

ここで重要なのは、幸福に対する生物学的なアプローチを認めると、歴史上のほとんどの出来事は私たちの幸福に何一つ影響してこなかったことになるということだ。

フランス革命を例にすれば、王を処刑し、農民たちに土地を分配し、人権を宣言し、貴族の特権を廃止しても、フランス人の生化学特性は変化しなかった。革命後に、フランス人のセロトニンの分泌量が増えたり、分泌時間が長くなったりはしなかったのだ。

 

人生の意義

幸せと快感は等しいという結論には当惑させられてしまうが、この定義に異議を唱える学者もいる。

ノーベル経済学賞を受賞したダニエル・カーネマンの研究によれば、子育ては相当に不快な仕事であることが判明した。労働の大半は、おむつを替えたり、食器を洗ったり、かんしゃくをなだめたりすることが占めていて、苦役なのだ。

しかし、大多数の親は、子どもこそ自分の幸福の一番の源泉であると断言する。

これは何を意味するのか。

幸福とは不快な時間を快い時間が上回っていることではないのを立証しているのではないだろうか。幸せかどうかはむしろ、ある人の人生全体が有意義で価値あるものと見なせるかどうかにかかっているということだ。

そして、この結論は近代を必ずしも高く評価しない。

中世の人々はたしかに悲惨な状況にあった。ところが、死後には永遠の至福が訪れると信じていたのならば、彼らは信仰を持たない現代人よりもずっと大きな意義と価値を、自らの人生に見出していたことになるのだ。

 

汝自身を知れ

幸福は快感と等しいという考え方、幸福が人生には意義があると感じることに基づくという考え方、両者には共通の前提がある。

それは、幸福とは、ある種の主観的感情であり、幸せの追求は特定の感情状態の追求になるということだ。

しかし、歴史上、宗教や哲学の多くは、幸福に対して異なる見解をとってきた。とくに興味深いのが仏教の立場だ。

 

仏教によれば、たいていの人は快い感情を幸福とし、不快な感情を苦痛と考えるという。そのため、多くの喜びを経験することを渇愛し、苦痛を避けるようになる。

だが、そこに問題がある。

私たちの感情は、海の波のように刻一刻と変化する、束の間の心の揺らぎにすぎない。5分前に喜びを感じていても、すぐに意気消沈してしまうこともある。 押し寄せては、ひいていくのだ。だから快い感情を得るためには、たえずそれを追い求めなければならない。

仏教によれば、苦しみの根源は苦痛や悲しみの感情ではない。苦しみの真の根源は、束の間の感情を果てしなく、空しく求め続けることなのだ。

この追求で、心が満たされることはない。喜びを経験しているときにさえ、心は満足できない。なぜなら心は、この感情がすぐに消えてしまうことを恐れると同時に、この感情が持続し、強まることを渇愛するからだ。

仏教で瞑想の修練を積むのは、この追求をやめ、苦しみから解放されるのが目的だ。

瞑想では、喜びや怒り、退屈、情欲など、あらゆる感情が現れては消えることを繰り返すが、特定の感情の追求をやめさえすれば、どんな感情もありのままに受け容れられるようになる。

そうして得られた安らぎはとても深い。

 

幸福が外部の条件とは無関係であるという点は、ブッダも現代の生物学も意見を同じくしている。

だが、ブッダの洞察で、より重要性が高く、深遠なのは、真の幸福とは私たちの内なる感情とも無関係であるというものだ。ブッダが教え諭したのは、外部の成果の追求のみならず、内なる感情の追求もやめることだった。

 

仏教をはじめとする多くの伝統的な哲学や宗教では、幸せへのカギは真の自分を知る、自分が何者なのか、何であるのかを理解することだとされる。多くの人が、自分の感情や思考と自分自身を混同している。

「私は怒っている。これは私の怒りだ」と考える。

その結果、ある種の感情を避け、ある種の感情を追い求めることに人生を費やす。

感情は自分自身とは別のもので、特定の感情を執拗に追い求めても、不幸に囚われるだけであることに気づかない。

 

もしこれが事実ならば、幸福の歴史に関して私たちが理解していることのすべてが、じつは間違っている可能性もある。ひょっとすると、期待が満たされるかどうかや、快い感情を味わえるかどうかは、たいして重要ではないのかもしれない。最大の問題は、自分の真の姿を見抜けるかどうかだ。古代の狩猟採集民や中世の農民よりも、現代人のほうが真の自分を少しでもよく理解していることを示す証拠など存在するだろうか?(下巻 240ページ)

 

 

この議論について、著者は以下のように閉めくくっている。

 もっとも、学者たちが幸福の歴史を研究し始めたのは、ここ数年のことである。

幸福の歴史についての議論に終止符を打つのは時期尚早であり、異なる探求方法を多く見つけ出し、適切な問いを投げかけることが必要だ。

幸福の歴史について、何一つ言及してこなかったのは、人類の歴史理解にとって最大の欠落であるし、この欠落を埋める努力を始めるべきである。

 

 読み応え十分。歴史好き、哲学好きにはおススメ。

  

 

 

SUPERfeet(スーパーフィート)カーボン インプレ

f:id:r-sakima77:20181117184940j:plain

 

8月にS-WORKS7のインプレを書いたが、S-WORKSの購入とほぼ同時期にSUPERfeetのインソールを導入していたので、約半年使用してのインプレ。

 

私が使用しているのは、「CARBON(カーボン)」というもの。

インソールの機能などはメーカーやその他のサイトで解説されているので、あくまで私自身が感じたことを中心に書いていく。

 

  

第一印象

まずは直感的なものというか、第一印象。

大げさに聞こえるかもしれないが、初めてこのインソールを入れてペダリングした時には、シューズが「足裏に吸い付く」ような感覚だった。

引き脚のタイミングでシューズ(インソール)がついてくるというか。

この感覚は、インソールのフィット感とS-WORKSの軽量性がもたらしたものだと思う。

 

膝が内側に入りにくくなった

私のペダリングは膝が内側に入りやすい(特に右脚)のだが、SUPERfeetのインソールを入れると内側に入りにくくなった。

シューズにカント角がついているので、その効果もあるはずだが、このインソールを入れるとより改善しているようだ。

改善している理由は、SUPERfeetの特徴にあるのだろう。

メーカーによると特徴は以下の3点。

 

1  深くて頑丈なヒールカップ(特許取得)

2  後足部サポート形状(特許取得)

3  足骨格のねじれ補正(特許取得)

 

詳しく知りたい方はメーカーサイト(SUPERfeetの役割)を参照していただくとして、おおまかにいうと、「そのままにしておくとつぶれて内側に傾きがちなかかと周辺を効率的にサポートする」ということだと思う。

かかとがつぶれにくくなった結果、膝も内側に入りにくくなったのではないかと思う。 

 

足裏が疲れにくくなった

土踏まずのサポートを謳っているインソールが多い中、SUPERfeetは踵のサポートを全面に押し出している。

 

過去に、土踏まずのサポートに重点が置かれているインソールを使ったこともあった。しかし、その手のものは、履き始めは土踏まずを心地よく押してくれる感じでいいのだが、長時間履いていると足裏に疲れを感じるようになる。

 

 その点、SUPERfeetは踵と土踏まずの中間辺りをうまくサポートしてくれている感覚があり、土踏まずを無理にサポートしているような感じがない。長時間の使用でも疲れを感じにくくなった。

 

サイジングとフィッティングが重要

 もっとも、SUPERfeetのインソールの性能をしっかり引き出すには、適正なモデルやサイズの選択、シューズへの一体化が必要だ。

使用しているシューズを持参して、取扱店で購入することをお勧めする。

私自身は那覇にあるRun Ride POINTさんで購入した。

いくつかのモデルがあったが、私の足に合ったのはカーボン。

シューズはジャストフィットに近かったので、通常はインソールがシューズの中で少し動くようするところを、ピッタリでセッティングしてもらった。

丁寧に作業してもらえるのだが、商品代金に工賃が追加されることもない。

 

 SUPERfeetの特徴、モデルの紹介や調整のことなど書かれた、Run Ride POINTさんの商品紹介記事こちら↓

runride-point.com

 

ちなみに、S-WORKS7の履き心地が格段に上がったので、もう一足、SIDIのSHOTにも入れてみた。

同じカーボンを入れたのだが、どんなに調整してもうまくいかなかった。

土踏まずのサポートも違和感のあるものになり、まるで別の商品を入れているようだった。

そういうこともあるので、やはり取扱店で購入したほうがいい。

 

まとめ

S-WORKSのインプレ記事ではインソールが唯一の不満点と書いたが、それが見事に解消されたと考えている。

S-WORKSはアッパーの素材がとても良く、快適な履き心地なのに、しっかりとホールドしてくれる。

そこにしっかり調整された(ここが重要!)SUPERfeetのインソールが加わり、足裏からのサポートも盤石になったというところだ。

今のところ、S-WORKS7とSUPERfeetは私にとってベストな組み合わせだ。

 

 

 

 

 

referrals | ProBikeKitジャパン

【小説】蜜蜂と遠雷 世界は音楽であふれている

f:id:r-sakima77:20180918194831j:plain

蜜蜂と遠雷

恩田陸

 

 

小説に夢中になり、その世界に引き込まれているとき、
文字を読んでいる感覚がなくなっていき、

人物や景色を眺めているような感覚になることがある。


この小説は、それに加えて、「音楽」が流れてきた。

 

物語の舞台は、3年ごとに開催される国際ピアノコンクール。

 

主人公は4人。

養蜂家の父とヨーロッパ各地を転々とし、ピアノを持たない少年・風間塵16歳。

かつて天才少女としてCDデビューもしながら、13歳のときの母の突然の死によって、音楽の表舞台から姿を消していた栄伝亜夜20歳。

音大出身だが今は楽器店勤務のサラリーマン、高島明石28歳。

完璧な演奏技術と音楽性で優勝候補と目される名門音楽院のマサル・C・レヴィ=アナトール19歳。

 

一次予選、二次予選、三次予選、本選と進んでいくなかで、主人公たちの音楽を通しての心の動き、成長、葛藤、嫉妬、羨望、様々な感情が丁寧に描かれていて、吸引力が凄い。

 

コンクールで演奏される曲は、聞いたことのない曲が多かったが、読んだ後にYouTubeなどで曲を聞くと(小説に合わせたCDも売られている)、納得というか、著者の描写の巧みさというか、表現力に驚く。

想像していたのとピッタリの曲もあった(バラキレフ「イスメライ」)。

 

物語のなかで特に印象深かったのは、かつての天才少女、栄伝亜夜が自分の殻をやぶって覚醒していく過程。

 自らコンクールに出場することを決意したわけでもなく、また、周囲の心ない声に自身を喪失していたが、音楽の神様と遊んでいるような風間塵の演奏を聴くなかで、自分が忘れていたものを思い出していく。

 三次予選の終わりには、

 あたしは、全く成長しないまま、おのれの見たいものだけを見て、おのれの聞きたいものだけを聞いて生きてきた。鏡の中に、自分の都合のいいものだけを映してきたのだ。

 きちんと音楽を聴けてさえもいなかった。

 苦いものが込み上げてくる。

 音楽は素晴らしい、あたしは音楽に一生関わっていくのだとうそぶきながらも、実際にやっていることはその逆だった。音楽に甘え、音楽を舐め切り、ぬるま湯のような音楽に浸かっていた。ここにいれば楽だとばかりに、音楽と馴れ合っていたのだ。自分は違うと思いながら、音楽を楽しむことすらしていなかった。

 

そして本選。 

 あたしの音楽。

 そう口の中で呟いてみる。

 それは、お母さんの中でも、あの黒い箱の中にあったわけでもない。

 ずっとここにあった。あたしの中にあった。ずっとあたしと一緒にいてくれた。そのことに気付かなかった。気付けなかった。それだけのことなのだ。

 

「音楽」を自分自身が大切にしていると思っていること、打ち込んでいること、心に引っかかっていることなどに読み替えると、人それぞれ、何か感じることがあるのではないだろうか。

 

 

S-WORKS 7 インプレ  快適なのにしっかりホールド

f:id:r-sakima77:20180623174311j:plain

S-Works 7

 

シューズを新調した。

2ヵ月ほど使用したので、現時点でのインプレを書いてみる。

 

 

軽い

まずは重量(サイズは42.5)。

f:id:r-sakima77:20180623174342j:plain

f:id:r-sakima77:20180623174346j:plain

左右とも230グラム台、とても軽量だ。

これまで使用していたSIDIのSHOTは、同じ42.5で312グラムだった。

なんと、80グラム近く差がある。パーセンテージにすると、S-worksはSHOTの75パーセント。

体感としてもかなり軽くなっているのを感じる。

違いを把握するために、ローラーに乗りながら交互に何度も履き比べていると、S-worksは、裸足でペダルを踏んでいるような感覚になるほど。

 

アッパーがいい感じ

アッパーはスペースシャトルのブレーキ用のパラシュートに使われる「Dyneema」が使われている。前のモデルでも同じ素材を使っていたようだが、今回のモデルは「Dyneema メッシュ」 という素材になっていて、横方向に伸びて縦方向には伸びにくいらしい。

これが思いのほかフィットする。

快適な履き心地なのに、しっかりとホールドしている。

履いていて、圧迫感も少なく、靴のなかに少し余裕があるような状態でありながら、力任せにペダリングしても靴のなかで足が動く感じがしない。

 

踵の固定力がちょうどよい

前作では踵がかなり固かったため、購入を断念した経緯がある。

今回のモデルはだいぶ柔らかくなったというか、固定はしっかりしているけど、無理に踵を固定しようとしていない印象を受けた。

 

BOAダイヤルがよい

BOA社と共同開発したという「カスタムS3 BOAダイヤル」。スペシャライズドでしか採用しないようだ。

CNCアロイを使用し、デザインが美しいのはもちろんだが、とても調整がしやすくなっている。

調整するときに、小さく「カチッ」と音がなり、締めたり、緩めたりする感触を感じるが、抵抗感が少なく、とてもスムーズだ。

指でつまむ部分の表面に小さなギザギザがあるため、指が滑ることもない。

 

インソールは物足りなかった

このシューズで唯一、不満が残ったのはインソール。

スペシャライズドのサイトでは、「縦足弓アーチサポートで、ペダリング中に土踏まずのアーチがつぶれるのを防ぎ、全てのワットを無駄なくペダルに伝える」と書いてあったが、個人的にはアーチのサポートが弱い印象を受けた。

この点については、「Superfeet」のインソールを入れることで解消したのだが、そのインプレはまた別の記事で書こうと思う。

 

2018.11.20追記

インプレ記事は↓

【インプレ】SUPERfeet(スーパーフィート)カーボン - ◎晴輪雨読☆

 

まとめ

履き心地がいいのに、しっかり足をホールドしてくれる。

相反する機能を絶妙なところで両立させているシューズだと思う。

フィット感には個人差がでてくるが、足型が合うなら是非おススメしたいシューズだ。 

 

 

 

 

 

 

 

2018年7月トレーニングまとめ

f:id:r-sakima77:20180729151348j:plain

 

走行距離:559.28km

走行時間:21h7m

獲得標高:4,315m

消費エネルギー:10,494kj

 

今月は8日の屋我地ロードレースで落車に巻き込まれてしまった。

肩を強打し、肩鎖関節を亜脱臼。

怪我の影響と、モチベーションが下がり気味だったこともあり、練習量は落ちた。

 

3週間経ち、痛みはだいぶ引いてきたが、違和感が凄い。

とっさのときの左肩の動きに不安がある。引っかかって、痛みが出たり。

 

ツールドおきなわまで、ここから3か月でどこまで上げられるか。

怪我を言い訳にしたらきりがないので、今できることをしっかりやっていこう。

 

いよいよ明日、8月1日12時から申し込みスタート!

 

www.tour-de-okinawa.jp

www.sportsentry.ne.jp